2019年3月以前の宇田法律事務所ブログの記事一覧
お彼岸
投稿日:2019.03.22
こんにちは。宇田法律事務所です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉のとおり、ここ数日はすっかり暖かくなりました。
お彼岸は春分の日(秋は秋分の日)を中日として前後3日間、計7日間の期間です。
桜もちらほらと咲き始めて、ようやく春がきたな、と感じます。
ところで、お彼岸のお供え物の定番のおはぎ(最近は年中売っていますが・・・)
同じような食べ物でぼた餅というのもありますが、何が違うのだろうと思っていたら
どちらも同じものなんですね。
違いは春のお彼岸にはぼた餅、秋のお彼岸にはおはぎ、だそうです。
春は牡丹の花が咲くので『牡丹餅』秋は萩の花が咲くので『御萩』
同じものなのに季節の花にちなんで呼び方を変えるなんて風情がありますね。
地震
投稿日:2019.03.14
こんにちは。宇田法律事務所の事務員です。
昨日13時48分頃、地震がありました。
事務所はビルの3階にあるのですが、揺れてる間、メリメリ音がして事務所に1人でいた私は、もし巨大地震がおきたらどうしよう???と色々考えました。
ヘルメットを被って、鞄持って、外に出て…と色々考えるのですが、実際は何もできずに茫然と揺れが収まるのを待っている自分を想像しました。
家に帰り、南海トラフ巨大地震に備えて、リュックに水やその他色々入れてみました。
でも、何も起こらない事を祈ります。
寒の戻り
投稿日:2019.03.08
こんにちは。宇田法律事務所です。
3月になり少し暖かくなったので、ダウンコートを止めて別のものを着ていたのですが
今日は寒さが戻ってきました!
ダウンを着ればよかったと、少し後悔しています・・・
この時期は着るものを迷いますね。
それでも冬の凍てつくような寒さとはまた違うので、春が近づいてきているのを感じます。
早く暖かい春が来てほしいものです。
求人(弁護士・修習修了者向)のお知らせ~その2
投稿日:2019.02.20
名古屋市東区代官町の弁護士の宇田幸生です。
先日もご案内いたしました新たな勤務弁護士求人、日弁連の求人サイトにも正式に掲載がされました。
実務経験年数問わず、当事務所にて地域のために頑張りたいとの熱意をお持ちの弁護士さんあるいは司法修習を修了されている方がいらっしゃいましたら、是非、弊事務所までお問合せください。
求人サイトは以下となっております。詳しい応募方法等、是非、ご参照くださいませ。
https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_shushusei_office_detail.php?id=9183 (修習生向け)
https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_lawyer_office_detail.php?id=9183 (弁護士向け)
弁護士 宇田幸生
求人のお知らせ(弁護士・司法修習修了者向)
投稿日:2019.02.15
名古屋市東区代官町の弁護士の宇田幸生です。
今般、事務所のさらなる法的サービスの拡充等のため、新たに勤務弁護士を求人することになりました。
実務経験年数問わず、当事務所にて地域のために頑張りたいとの熱意をお持ちの弁護士さんあるいは司法修習を修了されている方がいらっしゃいましたら、是非、弊事務所までお問合せください。
詳しい応募方法等をお知らせさせていただきます。
弁護士 宇田幸生
合格!
投稿日:2019.02.13
こんにちは。宇田法律事務所の事務員です。
姪の私立高校の受験、合格したと連絡がありました。
兄の母校に受験したようですが、とりあえず高校生になれる。と兄も喜んでいました。
山田天満宮のご利益があったようです。
次は公立高校の受験が3月にあります。
またお参りに行こうと思います。
立春
投稿日:2019.02.07
こんにちは。宇田法律事務所です。
今週の月曜日(2月4日)は立春でした。
寒さも峠を越え、春の気配が感じられるようになります。
確かに、ここ2,3日は寒さが少し和らいだように感じます。
とはいえ、まだ2月なので、まだまだ寒い日が続くようです。
インフルエンザもまだ流行っているので気を付けなければ、と思います。
ちなみに、立春の前日は節分でした。
節分とは春夏秋冬それぞれの始まる日の前日のことなので、1年に4回あるのですが
今はこの2月の節分だけが行事として残っています。
そして節分の豆まきは、もともとは中国から伝わってきた風習で、季節の変わり目には
邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払う儀式だそうです。
我が家も豆まきをして、しっかりと邪気を追い払いました。
ところで、豆まきをする時、明かりを消して暗くするのは我が家だけでしょうかね?
どうやら古い風習のようなのですが・・・。
山田天満宮
投稿日:2019.01.29
こんにちは。宇田法律事務所の事務員です。
私の姪が高校受験なので、合格祈願のお守りを買いに名古屋市北区にあります、山田天満宮に行って来ました。
【御祭神】 菅原道真公
四代将軍徳川家綱の時代
学問を広める事を奨励した尾張藩主・徳川光友公が1672年、創建した
桜天満宮・上野天満宮と共に名古屋三大天神のひとつだそうです。
菅原道真にあやかり、志望校に合格しますように!
時代劇
投稿日:2019.01.25
こんにちは。宇田法律事務所です。
『今日は何の日?』で検索をすると、今日は池波正太郎氏の誕生日と結果が出てきました。
池波正太郎氏は時代小説・歴史小説作家で、代表的な時代小説は「鬼平犯科帳」、「剣客商売」等
です。
私は時代小説はあまり読まないのですが、テレビの時代劇は大好きでよく観ます。
池波作品の「鬼平犯科帳」、「剣客商売」はもちろん、「水戸黄門」、「暴れん坊将軍」といった
王道パターンのものも好きでよく観ていました。
でも最近、時代劇は継続的に放送されなくなってしまいました。
「鬼平犯科帳」は作品自体が終了してしまい、もう新しい作品は放送されないそうで、少し残念
です。。。
「必殺仕事人」や「剣客商売」は主役を演じていた俳優さんが亡くなってしまいましたが、
主役が変わったり、俳優さんが変わったりして、今でも時々新しい作品が放送されています。
次はいつ放送されるのか楽しみです。
今日は少しマニアックな話になってしまいました(苦笑)
氏神様
投稿日:2019.01.17
こんにちは。宇田法律事務所の事務員です。
皆様、初詣は行かれましたか?
お正月のテレビ番組で、氏神様に参拝したら良いと言っていました。
氏神様は家から近い神社なのかと思っていましたが、神社庁に問い合わせるとその土地の氏神様を
教えていただけるそうです。
氏神様はその土地に住んでいる人やその土地で仕事している人たちの大家さんの様な神様だそうです。
なんでも報告したり、お願い事も氏神様から始めるとスムーズにいくそうです。
愚痴も聞いてくれるのが氏神様らしいです。
私も氏神様を調べて参拝しようと思います。